RWAのないDeFiは死にます。 しかし、RWAはtradFiなしでは成長しません。 私たちは、カスタマイズされたインフラストラクチャを必要としています。 しかし、DeFiとtradFiは全く異なる世界です。 DeFiのコンポーザビリティとtradFiのコンプライアンスは、組み合わせるのが難しい2つの概念ですが、@RaylsLabsはUniFiブロックチェーンでそれを実現しようとしています。 Raylsは、許可されたインフラストラクチャと許可されていないインフラストラクチャを組み合わせて、オープンなDeFiエコシステムの利点を犠牲にすることなく、機関の要件に適したソリューションを提供します。 このシリーズの前の部分と同様に、まずはエコシステムがどのように機能するかを理解するために、技術について詳しく見ていきましょう。 ⚙️ テクノロジー Raylsは、カプセル化され相互接続されたさまざまなネットワークで構成されるエコシステムを構築しています。インフラストラクチャは、次の 4 つの主要な部分で構成されています。 1.)パブリックチェーン 2.)プライベートサブネット 3.) コミットチェーン 4.) プライバシー台帳 各コンポーネント👇について詳しく見ていきましょう 1.) パブリックチェーンのポイント Raylsのパブリックチェーンは、すべてのユーザーに必須のKYCを必要とする@arbitrumを搭載したイーサリアムL2です。 KYCプロセスは、オープンバンキングAPIを介して行われ、ユーザーのプライバシーを保護しながらユーザーのデータを確認します(データはオンチェーン/オフチェーンに保存されません)。 KYCゲートであるにもかかわらず、チェーンはパーミッションレスで、DeFiの他の部分と相互運用可能です。ユーザーと開発者は、他のエコシステムと同様に、アプリやトークンなどを起動して使用できます。 この設定により、すべてのユーザーがKYCされるため、金融機関はエコシステム内のユーザーやDeFiプロトコルとより快適にやり取りできるようになり、新しい資本と需要がオンチェーンに流れる多くの機会が解放されます。 2.)プライベートサブネットに関するキーポイント パブリックチェーンの周囲には、機関向けに調整された許可されたネットワークである複数のプライベートサブネットがあります。 各プライベート・サブネットは、次のもので構成されます。 • コミットチェーン(ハブ) •多くのプライバシー台帳(スポーク) 最後に、各サブネットはメインの Rayls パブリック チェーンに接続されます。 興味深い機能は、サブネットが作成されると、ガバナーと監査人がそれぞれ割り当てられ、サブネットをルールして監視することです。 • ガバナー - ガバナンスルールを管理し、サブネットの運用方法を変更します。 • 監査人 - トランザクションアクティビティ(プライバシー台帳内ではなくコミットチェーンを通過するトランザクション)を監視し、疑わしいものがあればガバナーに通知します。 (画像 n°1 を確認してください) 3.) コミットチェーンに関する重要なポイント コミットチェーンは、各プライベートサブネットの中心にあるEVM互換チェーンで、プライバシー台帳間のすべての転送をオーケストレーションします。 これは、プライバシー台帳とコミットチェーン間の通信と転送を処理するプライバシー保護メッセージングレイヤーであるRayls Relayerを活用することで実現されます。 Relayerは、すべてのトランザクションが完全な整合性で中継、検証、記録されるようにすることで、サブネット内の信頼性を維持する上で重要な役割を果たします。 次のような構造を想像してください。 コミットチェーン<>リレイヤー<>プライベートレジャー (画像 n°2 を確認してください) 4.) プライバシー台帳に関するポイント パズルの最後のピースは、相互にトークンを送受信できるプライバシー台帳です。 Raylsは、すべてのトランザクションが暗号化され、サブネット内の他の参加者から隠されるようにするためのエコシステムを構築しています。 これにより、機関投資家は、完全なプライバシーでクライアントのアカウントを作成し、完全なプライバシーでトークンを発行し、完全なプライバシーで他の機関と取引することができます。 この場合、サブネット内のプライバシー台帳間の相互運用は、エンドツーエンドのプライベート転送ソリューションであるRaylsプロトコルによって処理されます。 構造を次のように想像してください。 プライバシー台帳 ⇄ レイルズプロトコル ⇄ プライバシー台帳 (画像n°2をもう一度確認してください) 📈 機会とユースケース 1.) 既存のプロトコルと新しいプロトコルの両方がTradFiプレーヤーと提携し、サブネット内にカスタマイズされたアプリをデプロイする具体的なチャンスがあります。 そのためには、チームはこれらのエンティティと緊密に連携し、他のチェーンに展開するよりも多くのリソースを投資する必要がありますが、独占的な顧客プールと流動性にアクセスできるため、そのメリットは努力を上回る可能性があります。 2.) 2つ目の具体的なユースケースは、さまざまな政府が1つまたは複数のサブネットを設定し、銀行が決済および調整当事者となるマルチCBDC決済インフラストラクチャです。 このモデルは、過去数か月のPoCで検討され、2024年10月に発行されたG20 TechSprint Reportで紹介されました。 🌎 ラテンアメリカの拡大と制度的採用 Raylsの親会社である@parfin_ioは、南米全域の企業や機関と強いつながりを持っており、ここ数か月でRaylsを複数のPoCや機関テストで使用することを促進しています。 レイルズが関与した主なイニシアチブは次のとおりです。 1.) ドレックス - ブラジルCBDC Raylsは、ブラジル中央銀行(Bacen)によって、同国の公式CBDCであるDrexのプライバシーソリューションとして選ばれました。 「トークン化された資産プロセス、つまりトークン化された資産とは、価値を生み出すことができるものすべてを意味します。取引を決済することが不可欠です。決済するには不換紙幣が必要であり、ブロックチェーン技術内で不換紙幣を使用するには、それもトークン化する必要があります。」 このイニシアチブには、16の銀行、ブラジル中央銀行、レイルズが関与しました。チームによると、これらの機関のうち少なくとも5つは、インフラストラクチャのテストと関与を続けています。 銀行や金融機関にとって、CBDCは取引手数料やスプレッドなどの従来の収益源に課題をもたらします。銀行は、仲介者としての役割を果たすのではなく、トークン化された資産の取引インフラや流動性ブリッジの提供に軸足を移すかもしれません。 テストの主なハイライトは次のとおりです。 • 金融機関(FI)間のDlex送金 • FIのクライアント間でのトークン化されたReal/Dlex取引 •FI間のトークン化された連邦公債(TPFt)の取引(DvP方式-配信vs支払い) • FIクライアント間のTPFtの取引(DvP) 2.) ブラジル最大のフィンテックインフラプロバイダー 背景説明:Nucleaは、ブラジル最大の金融テクノロジーインフラストラクチャのプロバイダーです。2022年だけでも、同社は310億件以上の取引を処理し、その総額は19兆レアル(ブラジルのGDPの2倍)を超えました。 Núcleaは、ブラジルの請求書登録の100%、デビットカードとクレジットカードの決済の90%を管理しています。 このトピックについてはあまり情報が提供されていませんが、Nucleaはブロックチェーン技術、特にRaylsを調査して、インフラストラクチャを進歩させ、トークン化のユースケースを探求しています。 3.) JPモルガンのEPICプログラム 昨年11月、J.P.モルガンのブロックチェーン部門によるレポートで、レイルズは、機関向けのプライバシーおよびIDソリューションを探求するProject EPICのパートナーとして取り上げられました。 公式発表には、「Parfinの実装において、Raylsはグローバルな機関投資家取引のための安全で準拠したシステムを示しました」と記載されています。 (画像 n°3 を確認してください)
MooMs
MooMs2025年5月6日
Everyone is talking about RWAs. But no one is speaking about the elephant in the room. A $1.8 Quadrillion industry that only a few protocols are targeting. In the third part of this series, we'll focus on @Mantle_Official, which is positioning itself as a "financial hub" at the intersection of Web3 and Web2 with its latest two products: • Mantle Index Four (MI4) • Mantle Banking Before diving into them and into Mantle's vision, a bit of context: ⚙️ THE TECH Mantle Network is an EVM-compatible Layer 2 that integrates @eigen_da for data availability and @SuccinctLabs for zero-knowledge proving to provide institutions with a scalable infrastructure to build on. Both integrations were made this year and represent key steps in Mantle's shift from an optimistic to a zero-knowledge rollup. The original OP Proposer was replaced with the new Mantle Succinct Proposer, responsible for submitting ZK proofs to Ethereum L1. In parallel, @SuccinctLabs's SP1 Prover Network was integrated to delegate more compute-intensive ZKP generation tasks to a professional network, thus enhancing the chain's performance and scalability. One of the main upgrades was replacing the original OP Proposer with the Mantle Succinct Proposer, responsible for submitting ZK proofs of Mantle's state changes to Ethereum L1. In parallel, to handle more compute-heavy tasks while maintaining high performance, Mantle also integrated @SuccinctLabs’s SP1 Prover Network to delegate those tasks to its specialized network. (See image n°1 for a breakdown) About the EigenDA integration, previously used a custom solution built on top of EigenDA, while now it directly leverages EigenDA’s solution. This allows the chain to scale data availability further without compromising security. Now that we've recapped how Mantle distinguishes itself from other networks, let's dive into the core topics of this piece. 🏦 MANTLE BANKING Mantle Banking is a crypto neobank that lets you manage fiat and crypto in one account, making it easy to receive, spend, and invest in both. The platform allows users to set up a Swiss bank account and receive a globally accepted virtual debit card. While launching such a service isn’t very difficult, there are two recurring problems most startups in this vertical face: 1.) Third-parties Dependency 2.) Web3 <> Web2 Interoperability 1.) Third-parties Dependency Most startups launching these products don't control the underlying infra and, therefore, have a weak position when it comes to customer acquisition costs (CAC) and Lifetime value (LTV). This is because: 1. They pay fees to external providers (e.g., custodians, payment processors, offramps, bridges). 2. They rely on their rules, uptime, and costs. Ultimately, these two aspects increase the cost of serving customers and lower margins. On top of that, users expect everything in one place. If your platform doesn’t offer spending, saving, investing, borrowing, and so on, they’ll quickly move towards whoever provides all of these. 2.) Web3 <> Web2 Interoperability The second issue is most crypto apps can't properly connect to traditional banks or brokerages. From on-ramping limitations (high fees, geo limitations, etc.) to banks limiting you once you interact with crypto apps, the UX is horrible. Mantle nails these two problems by owning all parts of the value chain, from the blockchain to the banking one. This allows them to customize each layer of the stack and stay competitive in the market. The mantle team outlined how ultimately capturing salaries via direct deposit into their neobank is the objective they're working toward. From there, the use cases would be many, such as: • Swap & send fiat currencies (USD, EU, SGD, etc.) • Pay across platforms and merchants • Interact with Mantle's DeFi Ecosystem (Check image n°2) 🌐 THE PAYFI VISION • The global payments industry records an annual transaction volume of $1.8 quadrillion. • Total revenue across the sector reached $2.2 trillion in 2023 and is projected to surpass $3 trillion by 2030. • Cross-border payments exceeded $150 trillion in volume in 2023. • Digital wallets account for over 50% of global e-commerce payments and are expected to rise to 60% by 2026. This is the scale of the payments industry today. However, most of this value still moves on traditional infrastructure. And that's where the concept of PayFi comes in. PayFi, aka Payment Finance → the merge of stablecoins, tokenized assets, and DeFi with legacy payment rails. PayFi is based on the principle of the Time Value of Money, the idea that a dollar today is worth more than its value in the future because it can be invested or lose value due to inflation. I'm briefly outlining this because it's exactly where Mantle wants to position itself with the Banking platform. We're entering the phase where CEXs, L1s, and L2s will scale from targeting traders and DeFi users to the masses. This won't be done by creating some crazy DeFi apps that most of the population wouldn't be able to understand but by serving them what they already use daily. Onchain and offchain worlds are converging, with CEXs, ecosystems, and FinTech giants racing to capture their share of the pie. 📈 MANTLE INDEX FOUR (MI4) Simply put, the yield-bearing S&P 500 of crypto. MI4 is a tokenized fund that offers diversified exposure to yield-bearing assets, with @Securitize as the tokenization partner, @FireblocksHQ as the custody provider, and the Mantle Treasury as the main investor by committing $400M from its balance. The reason MI4 is very interesting is its institutional-focused approach, as it provides a relatively low-risk, index-based product that’s familiar to traditional investors. On top of that, it bakes in yield generation, making it even more attractive to asset managers and funds. The yield comes from blue-chip staking strategies like: • @mETHProtocol's mETH • @Bybit_Official’s bbSOL • @ethena_labs’ sUSDe These allocations are rebalanced quarterly, and the current fund's structure looks like this: • BTC - 50% • ETH - 28% • USD - 15% • SOL - 7% What's remarkable about MI4 is that it's @Securitize’s largest tokenized fund, demonstrating Mantle's commitment to attracting more institutional participation and expansion beyond a generic-purpose L2. 🌱 INITIATIVES TO DRIVE THE INDUSTRY FORWARD Lastly, as we did in the previous pieces, it's worth mentioning the initiatives Mantle is carrying out to increase ecosystem adoption and global expansion. 1.) Mantle EcoFund - Launched in 2023, it's a $200M fund investing in startups building in the Mantle ecosystem. The fund is also invested in Synergy, a $5 million initiative in collaboration with TON Ventures to advance cross-chain developments between the two networks. 2.) LATAM Expansion - In partnership with @odisealabs, Mantle is engaging with local developers, entrepreneurs, and communities, providing resources and support to accelerate Web3 adoption across the region. This is also part of a bigger vision, in which LATAM will be a main propeller of Mantle Banking's adoption.
51.28K