【15%上納で規制解除 AIチップ覇者Nvidiaの大胆な決断】 米中貿易戦争が、かつてないフェーズに突入した。 NvidiaとAMDが、米国政府に「中国向け売上の15%」を提供することで、輸出規制を解除する“前例なき取引”に合意したのだ。 この一手が、なぜ米企業全体を揺さぶっているのか――。 詳しく見ていきましょう👇
The Kobeissi Letter
The Kobeissi Letter11.8. klo 17.46
What just happened? Last night, news emerged of a "trade deal" that has never happened before. Nvidia and AMD agreed with Trump to provide the US with 15% of REVENUE from chip sales in China to remove export controls. Corporations are panicking. Here's why. (a thread)
発端は7月、Nvidiaが輸出ライセンス規制で45億ドルの売上を失ったこと。 CEOのジェンセン・フアン氏は、中国市場から締め出されれば2〜3年で500億ドルの損失になると試算していた。 その危機感から、トランプ大統領との非公開協議に動いた。
合意の結果、Nvidiaは2025年に約150万個のH20チップを中国に販売可能に。 推定売上は約250億ドル、コストは38億ドル。 3年間で500億ドル失うリスクと比べれば、破格の“取引”だった。
だが、これは単なる企業救済ではない。 米中対立の構図が「包括的な関税戦争」から「個別ディール型」へと変質する転換点になった可能性がある。 トランプ政権は、企業ごとに条件を提示し、取引成立で制裁を解除するモデルに踏み切った。
実は5月、トランプ氏がiPhoneに25%関税を示唆した直後、Appleは米国内に6000億ドル規模の投資を発表。 これも事実上の“ディール”だった。 次はIntelが標的だ。 CEO辞任を迫られ、ホワイトハウス訪問が予定されている。
問題は中小企業だ。 米GDPの約44%を占めるが、個別交渉力はなく、包括的な高関税の直撃を受ける。 取引できるのはS&P500上位企業ばかりで、格差はさらに拡大しかねない。
要点をまとめる。 ・Nvidiaが中国向け売上15%を米国に納め、規制解除 ・個別ディール型の貿易戦争が本格化 ・大企業は生き残り、中小は関税直撃のリスク 米国市場は、さらに少数銘柄依存の構造へ傾くかもしれない。 投資家にとって、この変化はリスクとチャンスが表裏一体だと感じる。
275,31K